研究室のメンバによって作成されたプロダクト一覧です. 研究室内でのみ利用することを目的とするツールなどはリポジトリを公開していない場合もあります. リクエストによりスナップショットをお渡しできます.
These products were constructed by the labo members. There are available the …
調査対象のプロジェクトがどのようなビルドツールを使っているのかを調査するための ツールを作ってもらいました. 検索にはビルドファイル名とビルドツールの関係が定義された定義ファイルを読み, 対象のプロジェクト内のファイル名を調査します.
2022年度の3年生(13期生)に作成してもらいました.
プログラミング初学者にとって,Gitの操作の学習はハードルが高い. プログラミングだけでも大変であるのに,プログラミング以外のことも考える必要があるためである. そこで,適切なタイミングで git 操作を推薦したり,git操作の簡易ヘルプを自動で出してくれる環境を構築し, 作業のタイミングを考えなくて良いようにすることで,git操作に …
今日のソフトウェアの多くは何らかのライブラリを利用している. それらライブラリには何らかのライセンスが定められている. ライブラリの利用が簡便になった反面,ライセンスの調査などが徹底されない場合がある.
そこで,ライセンスのコンフリクトを検出する第一段階として,指定されたプロジェクトが利用するライブラリのライセンスを出力するツールを作 …
研究室内の様々な備品を管理するシステムを作成してもらってました. 備品にQRコードを貼り,QRコードを撮影することで,スマートフォン,Slackから備品の内容を把握できるようになりました.
2019年度の3年生(10期生)に作成してもらいました.
研究室の入り口をカメラで撮影し,入退室の記録を取ることで,研究室内に何人在室しているかを確認するシステムを作ってもらいました. Raspberry Piで動作し,Slack で問い合わせることで在室人数を確認できるようになりました.
2018年度の3年生(9期生)に作成してもらいました.