調査対象のプロジェクトがどのようなビルドツールを使っているのかを調査するための ツールを作ってもらいました. 検索にはビルドファイル名とビルドツールの関係が定義された定義ファイルを読み, 対象のプロジェクト内のファイル名を調査します.
2022年度の3年生(13期生)に作成してもらいました.
研究室内の様々な備品を管理するシステムを作成してもらってました. 備品にQRコードを貼り,QRコードを撮影することで,スマートフォン,Slackから備品の内容を把握できるようになりました.
2019年度の3年生(10期生)に作成してもらいました.
研究室の入り口をカメラで撮影し,入退室の記録を取ることで,研究室内に何人在室しているかを確認するシステムを作ってもらいました. Raspberry Piで動作し,Slack で問い合わせることで在室人数を確認できるようになりました.
2018年度の3年生(9期生)に作成してもらいました.
情報理工学部棟(14号館)をVRシステム(Oculus Rift)を利用して歩き回れるシステムを作ってもらいました. 14号館内の様々な場所を360度カメラ(THETA V)で撮影しています.
研究室で利用している Slack 上で動作するチャットボットを作成してもらいました. 直近のバスの時刻や,担当者者のランダム割り当てなどを行います.
2016年度の3年生(7期生)に作成してもらいました.
ローカルグループ内で情報を共有するためのサービス. 記事の投稿や閲覧,更新などが行えます. 研究室でのミーティングの議事録を記録するために利用しました(現在は esa.io に移行しています).
2015年度の3年生(6期生)に作成してもらいました.
このプロダクトは現在メンテナンスされていません.